カウンセリング 2024-08-27
前回:カウンセリング 2024-08-06
振り返り
2024-w32 振り返り
2024-w33 振り返り
2024-w34 振り返り
2024-w35 振り返り
話すこととか
肺炎 2024-07-29~はすっかりなおりました
睡眠リズムが不安定
昨夜と2日前が眠れず、結局起きてしまった
なるべくはやく寝ることを心がけるしかないが、難しそう
今週中
2024-09-01~03_金峰山・甲武信ヶ岳山行の準備
……なのだが、台風であやしそう
2024-09-14 水根沢沢登り
09-14に延期
学生支援課に計画書を出せそうなので、出しておきたい
書く習慣を戻したい
キーボードをすぐ出せるようにする?
フラワータッチ入力をやめて、QWERTYに戻すか?
いや、仮想キーボードのQWERTY入力が遅いとあったし、それほど変わらないか
当然レポートの現状確認の話がでて、それをやろうという話が持ち上がったが、自分はそれに制限せず、ともかく現在地を確認したいという思いが強い
ただそれの確認の仕方がわからない、思いつかない。もやにかかったような気持ちでいる
徹底的な収集 2024-08-11のときも、どうにもうまくいっていない気持ちが大変強かった
何がうまく行っていないのかわからないのもつらい
少なくとも、自分のしていることがよくわからなかった
そのときしている方法がまったく自分に噛み合っていなかった
なんなんだ?何をすればよかったのか
なぜすればよかったのか
いつすればよかったのか
どこですればよかったのか
何をすればよかったのか
今日と明日はvscodeを開かないことにする
違和感
目先の事しかやっていない
目の前のレポートをとりあえずやることへの抵抗感
同じ失敗を繰り返しているように思い、それをしたくない
もっと先まで検討して、安心感を得たい
期日を迎える少し前に余裕持って終わらせたい
もう一つの違和感
徹底的な収集 2024-08-11でうまく書き出せていないと感じた
更にもう一つの違和感
後期の日程を調べたときに感じた違和感・不快感?
先まで検討するために必要なことのはずなのに、抵抗を感じた
慣れていないだけか?
気が重くなって避け続けた結果、脳内コンテキストが消え去った
仮に脳内コンテキストがあったときと同じ作業をしても、脳内の状況が違うから強烈な違和感を感じている?
それなら慣れるまで我慢すべき
他者に強制されると不快なだけ?
そうかもしれないし、違うかもしれない
Aをやめたいと思っているはずなのに、いざ他者に声をかけられてやめさせると不快になる現象と何かしらの関係はあると感じる
ともかく、vscodeは開かないようにする
Aしていた時間を削って空き時間を捻出するだけでも、何かしら効果はあるだろう
強制的にA以外をすることになるから
もちろん、結局A'をやって時間を潰すことになるかもしれないが
どうやら takker99/scrapbox-url-customizerのバグの話が井戸端に上がっているようだが、vscodeを開かないと決めた以上開かない
明日も開かない
12:11:27 今のところ、laptopを見ながらぼーっとしてるしかできないな
ぼーっとすることしかできなくなったか。今までの20数年間は一体何だったんだろうね
まあどうでもいいことか。それこそ自分の人生は高校生で終わったと思っているのだし
とりあえず、手持ち無沙汰でcodingしたり新聞を読んだりscrapboxサーフィンしたり手持ち無沙汰で井戸端を開いたりしないようにしよう
そこだけ注意して、あとはどうでもいいや
寝ててもいいし、外を歩き回ってもいいし
あー、外を歩いたき回るというのもありか
もっともそれはA'のように思うが
それを言ったら、laptopの前でぼーっとしているのも、机に突っ伏して寝てしまうのもA'か
もう何年も時間を無駄にしているんだ。今更数時間無駄にしたところでどうでもいい
12:17:47 上のツリーは無駄だ
12:23:20 ぼーっとするのと、外を歩き回るの以外の何かがBになるのか
外を歩き回って、事態が改善した覚えがない
あっても外出とは無相関だと思う
ぼーっとするのももちろんそう
つまり、「Aをやらない」だけでは足りない
足りない手段を仮にBとする
Bはあるのだろうか
12:25:31 ここまで書いて、どうやら今自分の頭は「考えたくない」「やりたくない」で満たされているようだと気づいた
あくびが出る
机に突っ伏して寝たくなる
この状態から事態が改善することはまずないように思う
改善した経験がない
むしろ疲れて悪化したほうが多い
ぼーっとするのに疲れて、ついA'を徐にやり始めてしまい、そのままA'に時間を捨ててしまった
この状態がもうアウト。今のやっていることとは違うこと、もしくは今の状態を変化させられることをしなければならない
外出では変わらないそう
今の状態を変化させるのはどうだ?
例えば/takkerの他のページを編集するとか
ページを切り出してみるとか
laptopの画面を、このページではなくなにか別のページにしてみる
違う情報を脳内に入力させるということ
新聞もなるべく読まないほうがいい
無目的に他のscrapboxを開くのもやめよう
検討する範囲は2024-12までとする
それ以上は未知のことが多すぎる
卒業研究がなんなのかよくわかってないし
自殺も考えないことにする
それをありとしたら前提が崩壊するので
とはいえ、もし卒業研究に着手できなかったら、自殺すればいいとはどこかで思っていそうだ
自殺は反則技なんだよな
必死になるという選択肢を取らなくてよくなるから
これは必死に生きるとはまたちょっと違うかもしれない
例えば起業して何らかの社会課題解決をしようとしている人がいたとして、その人が「だめだったら自殺しよう」なんて考えるはずがない
というわけで、前提を崩壊させないために自殺のことは考えないことにする
というかいまそれに興味ないし
#2024-08-27 08:48:44